2003年2月のタイトル
上が最新となります。
2003/02/28■サイトー40金ピカヘッドエンジン買いました
仲間が持ってるサイトー40エンジンはサウンドも素晴らしいし
静かで良いですね〜
自分のベアキャットはサイトー50エンジン搭載で独特の重低音サウンドにシビれました。
ドエッジ用にサイトー56F買いました。サイトーエンジン大好きです。
Petit Airには、よーたん推薦のOS25LAエンジンを搭載したので、
もうサイトー40エンジンは無縁と思っていたんです。
欲しかったけど使うあてのないサイトー40買うのは我慢しました。
その心を見透かしたようにR/C HOBBYに書かれたのです。
SAITO FA40a GK(ブラック)入荷
早速、よーたんに電話を入れて確かめました。
自分「サイトー40のブラックってなんスか?」
よーたん「開けてないので解らないけどボディが黒塗装でヘッドが
金メッキじゃないですか」
あ〜 それって写真で見たことがあります。
金ピカヘッドのエンジンなんて成金趣味じゃん!
エンジンは中味ですよ、中味!
いったい、どういう人が買うんでしょう。 ←この時は笑っていた自分でした。
しかし、yoo157の末期的患者と認定された、かわいそうなボクちゃんは、
その夜うなされたのです。
金ピカヘッドのサイトー40エンジンください。
ゼーゼー(@_@)
そして翌日、遠回りして電車賃払って会社の帰りにR/C HOBBYに買いに行ったのです。
使うあてのないエンジン買うようになったら、どーしょーもないです。o(;-_-;)o
立会川にボラが出たというのがテレビ放映されて一躍、立会川が有名になったので
ミーハーな自分は川をのぞいてきたのですが、もうボラはいませんでした。(;_;)
これで立会川まで行った 正当な理由がなくなりました。
単にサイトー40欲しいだけになっちゃいました。まるで駄々っ子だ。(^_^;
自分「近くまで来たので寄りました金ピカヘッドのサイトー40エンジンください」
(努めて冷静に)
よーたん「Gee Bee40に積むんですか?」
自分「ゲッ、Gee Bee40って出るんですか?」
よーたん「だって、つねたんファンフライ日記に書いてたでしょう」
書くには書きましたが製品化されるとは聞いていなかったので驚きました。
発売時期は未定だそうですが期待しちゃいます。 → 遠くを見る眼('-'*)
画像はSAITO FA40a GK(ブラック)エンジン、RAMペラ 12×4、
saito40a用スピンナーナットです。新製品のオンパレードですね。
いつかサイトー40を搭載したGee Bee40を飛ばしたいです。
もう受信機もサーボも手持ちがないのに〜
冬のボーナスまで待てません。
どうするアイフル〜 ご利用は計画的にアコム
どちらにも貸し渋りされたら、いくらでも用立てしてくれるヤミ金融
もあるよ。オイオイ(^^;;;
Gee Bee40(仮称)年末〜2004年に発売予定とのことです。
Gee Bee40欲しい。ゼーゼー(@_@)
誰か俺を止めてくれ〜(絶叫)
見出しに戻る
2003/02/26■F.Air「バキッ」と大きな音が
最近は土手斜面への着陸にも慣れてペラが回ったままの着陸も
珍しくなくなり、ちょっと油断していた自分です。
着地寸前で土手の横からの突風に煽られて翼端から土手斜面に接触して
もんどりうって何回も横転しました。
皆にも聞こえる「バキッ」という大きな音がしたのです。
これまで、ほとんど無傷だったF.Airでした。
ファンフライ機の場合はRC入門者はいないので操縦ミスで大破する人は少なくて
搬送時に家の中や車への積み下ろしで壊す場合の方が多いです。
ファンフライ機は上手い人がガンガン攻めて壊す場合がほとんどでしょう。
自分の場合は攻める腕がなくて無難な飛ばし方をするので壊れなかっただけです。
だから現場で瞬間接着剤で直すという経験がありませんでした。
今回ばかりは脳天気の自分も修復不可能かも知れないと思った大きな音でした。
でも瞬間接着剤で修復できたのです。F.Airは本当に丈夫ですね。ヾ(^0^)ゞ
飛ばす技術はなくても修理には炎を燃やす自分です。(^_^;
修理手順を書きます。少しでも、お役にたてれば幸甚です。
1.外観でフィルムにシワが寄っている個所とその周辺の生地が良く見えるように
カッターで フィルムを切り開きます。
自宅ならフィルムにマチ針をさして止めます。
思ったよりも広範囲で、ひび割れが走っているので徹底的に露出させます。
2.小さな、ひび割れ部分は瞬間接着剤(低粘度)をつけて浸み込ませます。
3.少し大きな亀裂個所は瞬間接着剤(中粘度)つけてから硬化促進剤で固めます。
このときに機体の反りがないように力を加えて保持します。逆に反らないように
4.欠損部分はバルサ片で目張りします。
粉々になった部分は新らしいバルサで修復します。
5.隙間が大きい個所はバルサを紙やすりでこすって作ったバルサ粉をつめて
瞬間接着剤(低粘度)を垂らすと煙をあげて固まります。
6.凹んだバルサは濡れた布を当ててアイロン当てると直る場合があります。
現場で修理する場合はカッターで切り込み入れて
低粘度瞬間接着剤つけて硬化促進剤をスプレーするだけです。(笑)
しゅんちゃんから情報いただきました。
----------------------------------------------------------------------
小野さんに簡単な修理方法を教えていただきました。
折れた個所や付近を、マチ針で何箇所か刺して元の形に押さえておいて、
穴に低粘度を流すだけ。フィルムが破けていたらヒンジテープを張る。おわり。
フィルムを剥さないので現場で完了します。
僕のプチは10回以上落ちていますが、この方法のみで修理しています。
機体はマチ針の穴だらけです。
----------------------------------------------------------------------
見出しに戻る
2003/02/23■F.Air初体験
初体験 検索で、いかがわしいサイトを期待して
来られた方へ、当方は真面目なラジコンヒコーキについての記事です。
お引取りください。m(_ _)m ←実に気の毒です(^^)
最近、3人も自分の F.Airを体験していただいたので感想を聞きました。
フライト中に「どうぞ〜」と言って替われるエンジン機はムサシノ機以外なかったです。
《クーたん:電動機のベテラン》
数々の電動ヒコーキを自設計している製作技術、フライト技術とも卓越している
クーたんですが、F.Airはまだ一度も飛ばしたことがなかったそうで
評判を確認するために土手まで来たのです。
「とても飛ばし易いです。良く売れるわけがわかりました」
「モーターに比べてエンジンはスロットルレスポンスが鈍いので慣れが必要ですね」
そんなものかと思っていたのですが原因がわかりました。誤解ですぅ。
それにエンストし易かったのもプラグ交換で解決しました。(^_^;
クーたんも、よーたんのように反り指でした。やっぱりだ。キラン(-_☆)
《ドンH口さん:ヘリ名人》
機体がゆがんだせいかトリムで修正してもクセが取りきれないと悩んだ自分は
ドンH口さんにチェックをお願いしました。
(画像はドンH口さん、ホバリング&正面コブラ上手いです)
ドン「全然クセないよ。ヒコーキは飛ばしている人の性格がでるからね」
事実、とても素直に飛んでいて目の前でのホバリングも安定していたのです。
ラダーはほとんどと言っていいほどホバリングでは使いません。
腕の差が歴然です。自分の性格は素直なんですが〜(泣)
1.スロットルレスポンスが悪い
エンストし易かったので濃い目にニードルセットしていた。→ ニードル絞って解決
2.ナイフエッジで起き癖がある。
ドンH口さんのF.Air は0設定で問題ないそうです。→ 修正しました。
3.エレベータの効きが敏感すぎる。
ドンH口さんのF.Air と舵角は同じ。エキスポも同じ-60%設定です。
クイックな効きの1万円サーボの威力のようです。
そういえば某ベテランが「シロートには敏感過ぎて使いづらいと感じるかも」と
言っていたのはこの事だったんだと思いあたりました。→エキスポを -80%にした。
ドンH口さんも、よーたんと同じ スケベな 反り指でした。ヾ(^0^)ゞ
《ブラッドN山さん:スーパーヘリ屋》
F.Airはエルロンの効きが敏感で安定しない。
Petit・Airは安定してるのでホバリングが楽です。
F.Airは風に強いですねと言っていました。
自分が手離しで安定して水平飛行するのをやって見せたら、
F.Airの安定性に驚いていました。(@_@)
よせば良いのにブラッドN山さんの真似して土手下のススキまで降ろしたのです。
降ろし過ぎてコブラ状態でススキの中に入ったので、
あわててパワーをかけたのですが
「バリバリッ」とススキをペラでぶち切ってそのまま捕まってしまい
ススキの中に宙吊り状態で停まってしまいました。
「凄い着陸だ」と驚かれたのですが真相は自分の距離感が
欠乏していただけなのです。(T_T)ノ
やっぱり、F.Airで決まりでしょう。(きっぱり)
体験して気に入ったらR/C HOBBYで買ってね。(笑)
名機 F.Airはいらんかえ〜
《管理人記》
突然ですが「Malcolm RC Plaza」管理人ばろの群長さん、こんにちは
「ファンフライ日記」を紹介していただきまして、ありがとうございます。
「Malcolm RC Plaza」はblackを基調とした丁寧な画作りですね。
Flight Logは欠かさず、拝見しております。
豪雪の中でのフライトには頭がさがります。好きなのねぇ。(-o-;)
自分も早朝一番乗りした土手に着いて「そして誰もいません」とつぶやくのです。
ベテランに読んでいただけるような内容ではないので恥ずかしいですが、
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
見出しに戻る
2003/02/06■F.Airの脚を噂のUSA製ピアノ線で自作
キット付属のピアノ線脚が度重なる土手斜面への強行着陸により
折れたので丈夫だと噂されるUSA製ピアノ線を「模型屋プレイホビー」で調達して
自作しました。ちなみにUSA製ピアノ線はR/C HOBBYでは扱っていません。
画像の左端はUSA製ピアノ線の赤い収納ケースです。
”Steel Music Wire K&S ENGINEERRING CHICAGO.IL MADE IN USA”と書いてあります。
中央2本やや白いのがUSA製ピアノ線、右の2本の黒いのがキット付属の中国製ピアノ線です。
ミニタイトル:USA VS 中国
どちらが軽い? 量ってみたらUSA 20g、中国 24gでした。
え〜本題です。(^_^;
鉄線曲げ用工具(ワイヤーベンダー:KATO MODEL AIRCRAFT)をO西さんから借りました。
ラジコンクラブで1台あれば便利ですね。
専用工具がなくても、このピアノ線は万力と木ハンマーで加工できるので紹介します。
ピアノ線(3.2mm)を万力に加えて木の板で、ゆっくり押しつけて折り曲げます。
ある程度、曲げてから木ハンマーで叩いて、ほぼ直角に曲げます。
あらかじめ丸く削ってある万力の箇所にピアノ線を押し当てます。
急激に曲げると金属疲労を起こしてキンクが生じ、ここから折れるので注意しましょう。
曲げ加工が終わったらリューターのカット工具を使って切断します。
ちなみに価格ですが、このピアノ線1本(1セット分)が材料代で約600円もします。
これじゃメーカーさんは高くて使えないです。
気になる人は自分で作るしかないです。
とりあえず形はできましたが過酷なF.Airの脚として肝心の耐久性はどうでしょうか?
いずれテストしたら報告いたします。
これだけ引っ張って結論持ち越しかよ。(怒)
見出しに戻る
2003/02/05■ニッケル水素電池、充電の常識うそ本当
(左)R/C HOBBYで扱っているニッケル水素バッテリーはSANYO製なのね。(^_^)V
(右)「シュルツェisl 6-430d」当時4万円も出して買ったの。(T_T)ノ
以下の記事は実践的なノウハウを独断と偏見に満ちて書きました。
ベテランは読み飛ばしてください。m(_ _)m
この件に関して当方はシロートなので質問はご遠慮ください。受け売りです。(^_^;
電池がらみは諸説ありまして、これがベストではありません。自己責任でお試しください。
まずは常識というか基本的な使い方を記します。
ニッケル水素電池はニッカド電池と異なり通常のカットオフモード(normal)(注1)
では過充電になります。必ず、sensitモードに設定変更して充電モードは
定電流充電モードを選択して充電電流を1C(注2)に設定します。
自分も基本に従って充電して半分しか充電できなかったことを
経験しました。
----------------------------------------------------------------------
参考■8セル1100mAhニッケル水素バッテリー製作しました。
(記事抜粋)
HPIのカー用5セル1100mAhニッケル水素バッテリーの充電
充電はニッケル水素対応(sensit)設定にしてI=1.0Aとしたのですが
半分しか入らなかったのでI=2.0Aで試しています。
----------------------------------------------------------------------
参考■[R/C HOBBY]のニッケル水素バッテリーに換えました。
(記事抜粋)
自分はシュルツェ充電器を持っているので最適な充電設定にすることが
できるのですが、それでもニッカドバッテリーとのカットオフモードの
切り替え作業が面倒なのでニッケル水素バッテリーは、あまり使っていなかったのです。
ところが某模型屋で聞いた情報では最近ではニッカド設定のままで充電して
使っていると言うのです。(@_@)
バッテリーの技術改良のスピードは凄く圧倒的な数量の電動RCカー分野においては
パワーがないとレースに勝てない、取り扱いが面倒なバッテリーは売れない
ということで熾烈な技術開発競争がされているようです。
当初は使いものにならなかったニッケル水素バッテリーですが
現在のものはニッカドバッテリーオート充電でもパワーが出るそうです。
ハイテクのカタマリのバッテリーです。仕様や外見は同じでも中味は解りません。
----------------------------------------------------------------------
指定された充電方法で半分の容量しか入らないというのは困った問題です。
充電方法によっては、もっと少ない場合もあるようです。
この手の大ベテラン電動RCカーのセミプロに聞いた実践的情報を皆様に紹介します。
----------------------------------------------------------------------
標準の充電方法じゃ、あんまし入らないという話はニッケル水素の場合よく聞くよ。
その充電器のオートカット設定値(しきい値)が、いまどきの高性能ニッケル水素には
低く過ぎるんじゃないの?昔のヘロヘロのニッケル水素の時は問題なかったけど
改良された高性能高容量ニッケル水素になって問題が出てるみたい。
たぶん、バッテリーのバケモン(注3)が違うんじゃない。日進月歩だからね。
使いこなさなくちゃレースに勝てないよ。んでもって充電方法は5通りあるけど
下記1.は駄目だね。2.は結果オーライ。3.はお薦め。4.もOK。
ボクは5.の方法で使う直前に充電してるよ。
ニッカドも使ってるので設定変更するのメンドイからね。
1.ニッケル水素設定sensitモード、定電流充電モード、1C
(基本だがオートカットが働いて途中で終了する場合あり)
2.上記設定の1Cで駄目なら、2Cぶち込んで充電する。
(ちょっと乱暴な気がするので、対象外)
3.ニッケル水素設定sensitモード、定電流充電モード、0.8C
4.ニッカド設定(normal)、定電流充電モード、0.8C(充電容量は問題なし)
5.ニッカド設定(normal)オート充電(これが一番楽)
(注1)カットオフ・モード(オートカット感度)
sensitモード:ピーク電圧の穏やかなタイプの電池に適した充電方法
(注2)1Cとは充電するニッケル水素電池の容量と同じ数値=720mAhの場合は
I=0.8Aを選択することになります。
(注3)化学物質のことを彼らはバケモンと言っているようだ。
----------------------------------------------------------------------
自分はシロートだからよく解りませんが、ようするにバッテリーの成分が
以前とは変わってきたのではないでしょうか?
チェックした結果では自分の電池はいずれの充電方法でも問題ありませんでした。
重量がほぼ同じJR 4N350(350mAhニッカドバッテリー)バッテリーと比較すると
容量が2倍も多いので安心ですね。
1回10分として8回は余裕でフライトできるので金曜日充電して土日飛ばせます。
継ぎ足し充電しています。これは楽です。
《追記1》
参考■Fun15に最適なバッテリー
(記事抜粋)
だから定番のJR 4N350を買おうとしたのですが模型屋プレイホビーさんから
「最近は技術の進歩が著しくニッケル水素電池も、だいぶ良くなってるよ」と
言うのです。プレイホビーの電動機マニアが試行錯誤した結果、
今のニッケル水素電池は特別の充電設定をすることなくニッカドと同じ
シュルツェ充電器のオート充電で大丈夫
ただし使う直前に充電するのがポイントだという結論に至ったというのです。
ニッケル水素電池専用の充電設定したりするのは面倒ですよね。
これなら使いたいです。技術の進歩は凄いです。(@_@)
《追記2》
シュルツェ公式ホームページでもニッカド設定(normal)オート充電を推奨しています。
見出しに戻る
2003/02/04■プチ・エアー製作:ラダー&エレベータサーボのコード処理
胴体に穴を開けて排気がかからない左側に
サーボコードをまとめました。
穴は燃料排気が入らないようにフィラメントテープで目張りします。
要所をタイラップ止めします。(よーたん流)
穴を明けたくない方は胴体下部にコードを、まとめる方法もあります。
「Fun15の仲間達」21号機 神奈川の岸田さんを参照ください。
《関連記事リンク》
●21号機 神奈川の岸田さん ここをクリック してください。
延長コードの接続部は収縮チューブで抜け止め&汚れ防止します。
よーたん流収縮チューブの処理法:
収縮チューブに100円ライターの直火を当てて
手首を素早く左右に振り収縮させます。
この早業には自分も目撃者のO川さんもビックリしました。(@_@)
金持ちはホットガンで熱して収縮させます。
ちなみに自分はホットガン持っています。
P.S.出来上がった状態を見るとF.Airと同じサーボ配置なんですね。やったね。
いつの間にかカトちゃん2号機と同じにしてるカト菌に侵されている自分です。(^^ゞ
見出しに戻る
2003/02/02■関東アクロフライヤーのレベル
左の画像は先日「埼玉ファンフライの集い」で飛ばしたときのものです。
着陸時にお約束の”でんぐり返し”をしてしまいました。
TORIIさんから画像いただきました。m(_ _)m
滑走路が泥でぬかるんでいたとはいえ”ヘタッピ”であることを証明しちゃいました。
素晴らしい広大な滑走路で、こうなるとは思ってもいなかったので、
自分でもガッカリしました。(泣)
カメラマンのカトちゃん(左)あきれて帰っちゃいました。(^^;;;
閉会の辞でホクセイモデル池田さんが 「関東の方のレベルが高いので驚きました」と
スピーチされたのですが
”1名を除いて”という言葉は発せられませんでした。
池田さん、実に優しいです。(ぼそっ)
その後、心を入れ替えて土手の急斜面着陸の課題練習をした結果、
5回に3回くらいはペラが回ったままでのナイスランディングが
出来るようになりました。やればできるじゃん。(^-^)
トルクローラー小野さんアドバイスの「キックアップ状態で小舵効かせて操縦すること」
もやっと慣れました。
スロットルワークと最大舵角で”空気に乗せる技”を会得したかもしれません。
スピードにのせて揚力を得るのではなく、最大舵角での微妙なスロットルワークで
張り付かせた空気を、そっとこねまわすような感覚を味わってみたいです。('-'*)
埼玉ファンフライの集いの時は、まだノーマル設定で滅茶苦茶に操縦していた自分と
比べると最近の自分は大きく飛躍したと思います。
自分で自分を誉めてあげたいです。パチパチパチ! ←実にレベルが低い。σ(^_^;)
見出しに戻る
2003/02/01■新製品「プチ・スタンド」暴利疑惑
技術情報が多いので参考になる”YOOのメモページ”の
更新を楽しみにしています。
1月27日更新されたので、さっそく見ました。
スタンドの画像が何のコメントもなく19枚もアップされていたのです。(-o-;)
スタンドよりヒコーキのほうに、つい目がいっちゃいますよね。
それにしても、よくもまぁ撮ったものです。
スタンドを売りたい魂胆が見え見えです。クールな自分は笑っちゃいました。
《プチ・スタンド(ファンフライ用)》
真ん中の溝に胴体が入る。普通の機体のスタンドとしても使用可能
主翼を乗っけるのにも便利、販売価格 7,800円
この手のスタンドは1つ欲しいとは思っていたんですが今は切り欠いて溝をつけた
ゴミ箱をスタンドとして使っています。
これで用は足りるのです。どうってことないです。(-。-)y-゜゜゜
それにしても販売価格 7,800円というのは如何にも高いですね。
R/C HOBBYといえば”良いものをどこよりも安く”というのが
モットーと思っていました。
Petit・AirにはOS25LAエンジンが適合だと言っていたのに
商品リストからいつのまにか消えていました。
やっぱりサイトー40エンジンがお薦めなのかと思って
聞いたら激安ショップの方が安いので取り扱いをやめたそうです。
土手仲間でシリコンチューブ2色セット販売価格 480円というのが、
あまりに安いので不思議がられて、つねたんが店に行く時があったら
買ってきて欲しいと5セットも頼まれました。
小野さんに、どうしてこんなに安くできるのかと聞いたら
「大量仕入れしているからです」と言って山のような在庫を見せてくれました。
瞬間接着剤40%引き、オラカバやオラライトが20%引きというのも
他店ではない値引きサービスですね。
え〜本題に戻ります。(^_^;
他の商品が安すぎるので穴埋めにスタンドで暴利をむさぼろうというのでしょうか?
ま、半値くらいになったら考えましょう。(-。-)y-゜゜゜
このことはすっかり忘れていました。お金もないし 興味ないし
夕方までは何事もなく過ごしたのです。
まただ。何回このフレーズ使えば気がすむんだ(怒)
いつものことですが よーたん貞子がプチ・スタンド持って出てきたのです。
生活かかっているから、よーたん必死です。逃げられません。
翌日、会社帰りに遠回りして高い電車賃払って買いに行きました。(泣)
プチ・スタンドください。ゼーゼー(@_@)
帰宅して梱包箱開けてプチ・スタンドを、じっくり見て驚きました。(@_@)
なんと分厚いバルサ板というかブロックを化粧板でサンドしているのです。
てっきりベニア板を貼り合わせた貧弱なスタンドと思い込んでいたのです。
土手仲間から値段を聞かれたので7,800円と答えると「高い〜」と言われました。
加工屋さんがいたので「これ作るとしたら、いくらで請け負う?」と尋ねたら、
これは手間がかかるので一万円でも嫌だと言われました。
機械加工ができないので手作業は高いそうです。
これは買う立場で見ると高いけど、作る立場で考えると安いんだそうです。
これはコストかかっているんですね。
この値段は当然だと妙に納得しちゃいました。(^-^)
キャリングハンドル部分があるので持ち運びが楽です。
それに軽いです。一生ものです。
これから、このスタンドと死ぬまで付き合うのかと思うと
自分はこのスタンドに妙に愛着が湧いてしまったのです。
年をとると何にでも感動するというのは本当です。(^^;;;
スタンドの貼付け断面をサンドペーパーで磨いてバリを取りました。
古くなって使い道がなくなった低粘度瞬間接着剤を断面の全周に塗布して
硬化させました。
化粧板が剥がれそうな箇所はバイスで挟んで固定して接着しました。
緩衝材として貼付けるブ厚いブチルゴムを溝に入れて貼り
低粘度瞬間接着剤で固定します。
好みのデカールを貼ります。なお、デカールは添付されていません。(爆)
このスタンドは耐ニトロになっているので水分が染み込まないので
汚れにくいというメリットがあるようです。流石です。p(^o^)q
このスタンド買えば誰でもトルクローラー小野になれます。(うそ)
見出しに戻る