2003年8月のタイトル
上が最新となります。
2003/08/28■ヒロポンはトルクローラー小野を超えたか
土手仲間が言うんです。
「小野さんの取り巻きは教えてもらえるので上手になるんだろうね」ってね。
”取り巻き”って聞こえが悪いっすよ。マティガス軍団と言うんですよと説明しても
インターネットやっていない仲間に説明しにくいので、やめました。(-o-;)
小野さんが無名だった頃から変わらないラジコン仲間のラジマン、IWAちゃん、ヒロポン
といったメンバーがマティガス軍団のコアメンバーでいわゆる”3羽ガラス”です。
この際、言っておきますけどトルクローラー小野さんが後ろから抱きかかえて
フライト指南してるところは見たことがないです。(きっぱり)
聞けば、それなりに答えてくれるだけです。(笑)
Q:ホバリングはどうやるんですか?
A:必要な時に必要なだけスロットルをコントロールするんです。(^^)
舵は最大舵角で小舵効かせるように(ぼそっ)
アハハ、そりゃそうだ。駄目だこりゃ。(T_T)ノ
アクロフライトは理論的に考え自分で実践してマスターするしかないのです。
3羽ガラスだって当初はIWAちゃんがアイレベルでトルクロールやって抜きん出ていました。
実はIWAちゃんは、もともと上手いんです。自分で努力したんですね。
ラジマンは、きれいなスローロールがとても印象的でした実にカッコいいです。('-'*)
ヒロポンは高〜いところで飛ばしていたので、とても親近感があったのです。
フッ、ヒロポンに追いつき追い越すのは簡単かも(^_^)V
ボク、3羽ガラスなめてました。ごめんなさい。m(_ _)m
ある日、多摩川ゴルフ場で会社さぼって(休暇)ラジコンやっていた時に目撃したのです。
画像も動画もなく証拠の記録がないのですが大きなつぶらな瞳の自分(願望)は
とんでもない光景を目にしたのです。(@_@)
IWAちゃんですがナイフエッジの高度が低いのなんの、しまいには左翼端が丘にぶつかって
翼端壊れたまんまヘロヘロ飛んでいたのです。(@_@)
よーたん「ウヒウヒ」言葉にならないほど喜んでいました。ついていけません。
その後、ラジマンもヒロポンもGeeBeeF.Airにしてからラダータッチをバシバシやってます。
ヒコーキの設計が良いのかカラスが上達したのかわかりませんが、GeeBeeF.Air(・∀・)イイ!!
ボクも早くプチ・ジービー入手してカラス仲間に入りたいと思いました。勘違いしてる(笑)
今年、世界のパイロン機の中條さんの飛行場に遊びに行ったときの事です。
ヒロポンが驚くばかりに上達していて過激なフライトに驚きました。(@_@)
よーたん「ウヒウヒ」言って興奮してました。(・∀・)ワラタ
ヒロポンは5回フライトして5回コケます。まともな着陸はないです。
でもって、よーたん言うんです。「ヒロポンは攻めるから上達するんです」
これだ!3羽ガラスは、よーたんが喜び、けしかけるからガンガン攻めるんですね。
これがアクロフライト上達の秘訣のようです。キラン(-_☆)
なかでも凄かったのは草の中をナイフエッジ状態で数mも飛んだ時でした。(・・)目が点!
この時もよーたん「おおおおおぉ〜」と大喜びしていました。p(^o^)q
ラダー・タッチやエレベータ・タッチは見たことありますが、こんなの初めてみました。
「ナイフエッジ・タッチ」とでも呼ぶのでしょうか(笑)
よーたんは技術的にできても大事な虎の子のデモ機でリスキーな飛ばし方はしません。
壊してしまったらデモフライトできなくなるからね。
よーたんの最近の口癖は「生活かかってんだから」(笑)
その点、ヒロポンは生活かかってないし失うものがないのでガンガン攻められるからね。
この瞬間、ヒロポンはトルクローラー小野を超えたかもしれません。
もういちど、同じことやってと言われても出来ないところがキツイです。
これがプロとの差でしょうか。
かくしてヒロポンは手の届かない遠〜い存在となったのです。('-'*)
対抗する手段はただ一つ、ぶたたんやK菅さんのように、
なにげに”ハンドキャッチ”やるのです。
3羽ガラスは、まだ誰もやってません。これしかありません。(^^;;;
プチ・ジービー買えばハンドキャッチが付いてくるのでしょうか
押しかけサポーターの自分ですがハンドキャッチできたら
ボクも取り巻きに入れてください。
(おまけ)
実は伝説の、お宝ビデオがあるのです。内緒です。m(_ _)m
よーたんの兄貴分の模型屋「プレイホビー」H谷川さんが言っていました。
F.Airプロト機が役目を終えて用無しになった時に多摩川河川敷で
地面をのた打ち回って飛ばしたビデオがあり、これは凄まじいものだった
と言うのです。4回わざと落としても壊れず5回目でご臨終
F.Air の頑丈さが話題になったそうです。
どうしても見たい方は「プレイホビー」でリクエストしてください。(笑)
ヒロポンの落とし方教室
トルクローラー小野から”是非とも聞いておきたいことがある〜♪”←さだまさし風
との質問がありました。ヒロポン先生教えてちょ。m(_ _)m
落としてばかりなのにヒコーキ大破しないのは何故ですか?
実に不思議です。自分にはとても真似できません。コツがあったら教えてくらはい。
以下、ヒロポン先生からのありがたい回答です。ハハーm(_ _)m
----------------------------------------------------------------------
いえいえ、トルクローラー小野さんに褒められるなんて、光栄っす。
壊れないのはホクセイの機体がデザインと共に良いからだと思いますよ。
Gee Bee最高っす!・・・・ (−o−)y−゜゜゜
なんて、当たり前のことを、ヒロポンが答えるわけがないでしょ。(笑)
あのね〜だいたいですね〜 ←急にそっくり返っている。(笑)
”落として”という認識が、そもそも違うのです。
あれは地面にそっと”置いている”のです。←言い張る(笑)
いいですか、柔道も身体を痛めないためにまず何を覚えるかというと”受身”ですよね。
受身をして衝撃を分散すれば大きなダメージを受けないのです。
ヒコーキも同じことです。
機体が暴れたときに無理に押さえ込もうとしてスロットルを上げて、舵を打っていると
うまくいけば良いけど逆打ちしたら(-人-)/U ち〜ん。
R/C HOBBYの売上に貢献しちゃうのです。この手には乗ってはいけません。
暴れたときは、無理をせず地上10cmで受身をとるのです。
そう、スロットルを絞って機体を地面に置くようにチコチコ舵を打つんです。
これは長年、落とし続けてきたヒロポンだからできる超ウルトラ技なのです。
これによって不死鳥のように低粘度瞬間接着剤1本で何度もフライトを
楽しめるのです。(゜o゜)\(ーー;)
----------------------------------------------------------------------
《管理人記》
R/C HOBBYの売上がガタ落ちになってもヒットマン送りこまないでね。(泣)
見出しに戻る
2003/08/26■プチ・ジービー製作:トルクローラー小野のひとこと言わせて
いえね、どうってことはないのですがプチ・ジービーの製作を
はじめるにあたって前から気になっていたことも含めて
トルクローラー小野さんに確認しました。
皆さん、ご存じのことばかりとは思いますが参考になればと思って書いてみました。
拝啓 よーたん殿
前略 プチGB製作にあたって疑問点がいくつかあるので教えてください。
Q1:主翼の2個のサーボ穴にタコ糸が渡してありセロテープでとめられていました。
これってなんですか?工場での製作過程でのなごりですか?
A1:サーボコードを受信機まで導く糸です。
距離が短いので要らないとおもいますが
Q2:プチGBは水平尾翼を一番前に押し込んでも後ろが出っ張るのですが設計ミスですか
それとも70度の舵角をとれるようにしたのですか?
これなら今までのように切り込みを入れる必要がないですからね。
A2:70度とれるように設計しまつた。。(笑)
Q3:尾輪パーツの中に白いプラスチックのチューブと細いピアノ線が入っていますが?
A3:エンコンのリンケージです。
ショボイので、いりませんが・・ショボーン。。
Q4:エレベータ動翼間の巾が狭い部分にカーボンシートを貼って
補強する必要ないですか?
A4:必要ありません。メーカーとしては全開で飛ばす時は
補強してくださいと逃げてます。
Q5:エレベータとラダーのサーボの配置について
排気がかからないように配慮した結果として排気側でない側にサーボのホーンの
向きを揃える人、多いです。これだと排気汚れがリンケージにつかないので
汚れにくいですね。でも、排気がサーボの後ろのフタや配線にかかるので
電気系統のトラブルを招くという意見もあります。
片側に揃えたほうが美観上良いしリード線も片側に2本添わせるのでスマートだ
という解りやすい意見もありました。
サーボ穴のベニアも排気の反対側しか入ってないし
きっと深いわけがあるに違いありません。キラン(-_☆)
仲間の意見がまとまらないので設計者のよーたんに自分が聞くことになりました。
でも、よーたんの製作したヒコーキを改めてよく見ると以前はサーボは板胴の
左右交互配置になっていたけど最近のは同列配置してるんですね。
統一性はないようです。(-o-;)
ドシロートの自分は、どちらにすればよいか(リンダ)迷っちゃう。(笑)
理由をあげると下記のどれになりますか?
開発設計者の”トルクローラー小野さん”の意見をお聞かせください。
1.排気の反対側に2つのサーボのホーン側を同列配置する。
2.排気と反対側に2つのサーボの後ろと配線を同列配置する。
3.左右にリンケージを振り分けるとストレスが均等になるので交互配置する。
4.どっちでも良い
5.その時の気分次第
6.その他
A6:4.どっちでも良い、5.その時の気分次第 (アッサリ)笑
あぁ〜質問しなきゃよかったかも。…_| ̄|○
気を取り直して質問を続けます。
Q7:Gee bee F.Airは配線が胴体のなかを通すのでスッキリしてますよね。
プチ・ジービーも胴体内に配線通せるんでしょ♪
A7:ブーブー取説書に書いてないでしょ。
ガイドレール設置してないので通せません。
よーたんは胴体下でタイラップで無造作に止めるけど不評です。
Q8:主翼と胴体の接着には普通30分エポキシ接着剤を使いますよね。
よーたんは何故か瞬間接着剤を使ってますが理由を下記から選んでください。
1.瞬間接着剤使うと軽くて十分な強度が得られるから。
2.瞬間接着剤は細部にまで入り信頼性があるから。
3.作業性が良く正確に作れるし確実だから。
4.R/C HOBBYの瞬間接着剤が売れるから(笑)
A7:上記全部です。
中粘度瞬間も肉盛りすると軽くならないので必要最小限使います。
あと促進剤使えるし。←(作業がサクサク進められるということらしい)
バルサキットは低粘度の瞬間を使いリブは高粘度、肉盛りは中粘度を使い分けます。
ファンフライの翼を胴体に差し込んだときに隙間が多く出る場合は新聞紙を詰めて、
中粘度で埋めるって感じです。これなら瞬間も経済的に使えます(笑
ここの隙間に限ってはバルサ粉やマイクロバルーンより新聞紙が良いです。
よーたんがエポキシを使わない理由です。
・どうしても肉盛りしてしまうので重くなる。
・強度が弱い
・雨に弱い
・油に弱い
・直ぐに剥がれる(上記のことから)
・固まるまで時間がかかる
・練るのがメンドイ
・沢山練ってしまうので無駄が出る
・で、足りなくなると悔しい(笑
・手に付くとベトベトしてその手で機体を触るとフイルムに指紋が・・・ギャー
あと、瞬間は剥がし剤というのがあってフィルムについても
気合を入れれば全部取れます。
逆にエポキシを使う理由は直ぐに付かないので、
ずれた場合に修正が出来る位かなぁ??
自分はラジコン機の主翼接合部は30分エポキシ接着剤と決めていましたが
F.Airを小野ショップで製作したときからバルサ製オラカバフィルム貼り準完成機キット
は瞬間接着剤を使っています。
よーたんがやっていることは盲目的に追従してしまうのです。(^_^;
何か理由があるのだとは思っていましたが、これでスッキリしました。
そうですか隙間に新聞紙を詰めるとは気がつきませんでした。
良いことを教えてくれました。キラン(-_☆)
お手数かけてなんですが
注文した瞬間接着剤の本数を半分にしてください。(笑)
見出しに戻る
2003/08/23■プチ・ジービー製作:はじめに気がついたこと
食堂のテーブルの上にプチ・スタンドを置けば
即、作業テーブルに変身します。
プチ・スタンドは家の中でも大活躍!R/C HOBBYで買ってね。キラン(-_☆)
キット付属の組立/取扱説明書にそって製作しますが他に気がついたことを書きました。
この記事は自分の備忘録を兼ねて初心者向けに書きました。
*気がついたこと。
1.舵角を最大にするための切込みは不要です。
プチ・ジービーは水平尾翼を差込んでもなお、後ろに少し出ているのです。
このために70度の舵角がとれるように設計されているようです。
よーたん、頭良いです。ヾ(^^ ) ヨシヨシ
2.添付パーツのシートヒンジが改良されスリットが入ってます。
従来のシートヒンジは硬いので使わなかったのですが、
これならヒンジも増やさなくて標準枚数で使えます。
3.エルロンサーボベッドの位置が変更されています。
まっすぐにリンケージできるようになったので、
たわみ防止にカーボンロッドを使いたいです。
見出しに戻る
2003/08/22■プチ・ジービー梱包箱の破損トラブル
表示画像はパーツ箱の外観です。
ヒコーキの頑丈な包装箱にテープ止めされたパーツ箱がクシャクシャになっています。
GeeBeeF.Airが発売されたのを見て”激しく”欲しくなった自分ですが、
ちょっち機体サイズが大きいので狭い土手フライトエリアで飛ばすには
大きかったのと自宅の収納スペースの都合で買うのを断念したのです。
そこで発売されたばかりのサイトー40aエンジン専用のヒコーキとして
小さ目サイズの「GeeBee40」設計して発売してと、よーたんに直訴したのです。
そしたら、よーたんがこれを受けて作ってくれましたぁ。んなわけないか(^^ゞ
たまたま作る計画があったのだと思いますが(ぼそっ)
ともかく言いだしっぺの自分としては待ちに待ったヒコーキです。p(^o^)q
その後、検討を重ねた結果、ようやく発売されることになったのです。
宅配されるのを心待ちにしていたのですが当日、宅配業者から連絡があり、
梱包2個のうち1個が行方不明となり、探した結果、宛先がない段ボール箱が
別の営業所にあったのが見つかったので翌日に配達されることになったのです。
ようするに今晩はプチは来ないのです。(泣)
送り主の、よーたんに電話したら「機体の梱包箱にパーツが入った段ボール箱を
テープでとめて送ったのですが、あのテープが剥がれるなんて相当な衝撃が
かかったと思われるので着いたら損傷していないかチェックお願いします」と
心配していました。
しかし、翌日、配達指定時間(20時-22時)を過ぎてもなんの連絡もないのです。(T_T)ノ
そうとう壊れていたので配達できなくなったのではないかと心配しました。
夜中の10時を過ぎたので今日もプチは配達されないのだと、あきらめました。
ところが事前の電話連絡もなく、いきなり30分も過ぎて宅配されたのです。
なんの謝罪もないので不審に思ってドライバーに
「この荷物はトラブル起きたのを知っていますか?」と聞いたら知らないのです。
伝わっていなかったのです。ヽ(`Д´)ノ怒っているのだ。
これはドライバー個人の問題ではなく宅配業者のシステムそのものがおかしいです。
こんな宅配業者はユーザーの信用無くして潰れるのは時間の問題です。(怒)
アメリカの有名宅配会社の広報ビデオを見たことがありますが仕分け作業で
商品のバーコードを読み取りパンチングマシンで「バーン」と突き飛ばして
仕分けするシーンがありました。
説明者が面白そうに「パーンチ」と叫んでいるのには驚きました。(@_@)
これでは脆弱な包装では商品は壊れます。日本もそうなってきたのでしょうか。
自分で言うのもなんですが包装設計にかかわっていた専門家の自分の目から見て
最近のホクセイモデルのヒコーキの包装仕様は完璧なので驚きました。(@_@)
この包装のおかげでヒコーキの損傷は皆無でした。p(^o^)q
見出しに戻る
2003/08/20■Edge F.Air 製作ワンポイントメモ
年初にじゃんけん大会で獲得したEdge F.Air 「強運の女神号」製作しました。
プチ・スタンドを置けば乱雑な食堂のテーブルが即、作業テーブルになるので便利です。
キット付属の組立/取扱説明書にそって製作しますが他にワンポイントメモを記します。
・エレベータが70度可動できるように切込みを入れ切断面に低粘度瞬間接着剤を付けます。
・主翼内部に低粘度瞬間流して強度アップします。
・主翼の組立において仮止めにはヒンジテープを使うとずれなくて作業がし易いです。
・100cm定規とL型スコヤー(30cm)があると正確に測れるし作業がはかどります。
・位置が決まったら極細ペンで線引きしクラフトナイフでカットします。
・動翼を取付ける前に動翼、主翼、胴体を高温でアイロンを当てフィルムを生地にしっかり
張りつかせます。3回ほどフライトしてから再度この高温処理をします。
・尾輪のシャフト押さえ金具の隙間に中粘度瞬間入れて促進剤で固めると砂が入りません。
・瞬間が垂れてしまったら、テッシューペーパーで素早く拭き取ります。
・瞬間で汚れて白くなり気になる場合は瞬間接着剤剥がし液をキッチンペーパーにつけて
根気良くこするととれます。キッチンペーパーのエンボス加工(凸凹)が良いようです。
・フローティングマウントにエンジンを取付けた状態でエンジンベットにはみ出した
堅木周辺をリューターで削って拡大し断面に瞬間を付けます。
(最新のキットは改良されているのでこの加工は不要です)
・綿棒の先に朱肉をつけて正確にエンジン取付け穴位置マークを付けます。
2.7mmの下穴をあけてから3mmのタッピングビスをねじ込みネジ先端に瞬間を付けます。
・USAスチール製ピアノ線で自作したメインギヤを取付けました。
折れにくいと評判の超高級材を使った自作ギヤですが素材だけで¥600もします。
・R/C HOBBYでスペアパーツとしてキット付属のメインギヤを¥800で売っています。
金属疲労で折れた場合はお買い求めください。ギヤ根元をタイラップで止めます。
・ラダーサーボ取付け穴(排気側)はベニアが入っていないので気になる方は
瞬間を垂らして硬化させてから取付けてください。
・エルロンのリンケージロッドは少し曲げて差込みます。本当はたわみ防止で
カーボンロッド使いたいところでした。
最近の機体ロットから改善されたのでカーボンロッドが使えます。
・サイトー56Fに取付けるRAM12×6ペラは穴径を7.0mmドリルで広げないと入りません。
プロペラリーマがあったら簡単です。
完成しました。p(^o^)q
カトちゃんからいただいたデカール(プレイボーイうさぎ)も貼りました。p(^o^)q
Edge F.Air製作記事としてアップしました。
《関連記事リンク》
●Edge F.Air ここをクリック してください。
本当にラダータッチが付いてくるのでしょうか(笑)
見出しに戻る
2003/08/09■読めたぞトルクローラー小野さんのテクニック
2003年野田SKYページェントのデモフライトの時のことです。
この日は最初から見物するつもりでヒコーキ持ってきていないし、
記録カメラマンを仰せつかったので気楽に撮影していた余裕の自分です。
自分は小野さんの手元を見ることはありません。
見たって、あんな凄いフライトは自分には参考にならないと思っていたからです。
小野さんが操縦している手元を覗きこむ人は腕に覚えがある上級者に決まっています。
撮影しようと近寄って手元を見たら、あることに気がつきました。キラン(-_☆)
キックダウンSW利用のテクニックです。
ナイフエッジ演技の時はノーマルでやっていたんです。
画像左の赤いスナップSW上はノーマルです。
スローロールの時くらいにしか使わないだろうと思っていたノーマル舵角ですが
意外に多用していたのです。
地表すれすれのスローナイフエッジやナイフエッジループもノーマル舵角でした。
そして丁寧にラダー当ててました。
以前に読んだ、よーたんの技術記事で”ファンフライ機は最大舵角に設定して
小舵を効かせるということが書いてあったので必死にキックアップ=最大舵角設定で
飛ばす練習を積んで最近、やっと馴れてきた自分です。
キックアップのフライトに馴れると”つねたんロール”が楽しめるんです。(謎)
でも、キックアップではビミョーなスロー系の演技が出来なくて気にしていたのです。
なぁんだ!そうだったんだ、基本じゃん!
わかってみるとなんてことないです。チョロイものです。(^_^)V
早速、切り替えをやってみたら舵角設定の切り替えに指がついていかないのです。
ノーマルに馴れてからキックアップに切り替えたら今度は効き過ぎて焦りました。
”必要な時に必要な設定で必要な量、操作するんです。無駄打ちしないように”
よーたんのありがたいアドバイスが聞こえてくるようです。ハハー m(_ _)m
土手仲間は元コンテストフライヤーのS藤さんを除いて最大舵角設定で飛ばしています。
自分も折角、馴れてきたキックアップでの操縦に固定して切り替えなしとします。
しかし切り替えを、やってみると難しかったです。まだまだ先は長いです。(T_T)ノ
見出しに戻る
2003/08/08■ブースターつないだだけでエンジン回った
多摩川ゴルフ場で自分のF.Air OS52エンジンが回ったのを見て、
「ブースターつないだだけで回ったエンジンはじめて見た」と
よーたんに言われたことがありました。→遠くを見る眼('-'*)
先週の土手フライトでも、この52エンジンがブースターつないだだけで始動したのです。
今度は完全にブンブン回っちゃいました。(^_^)V
セルモーターを使っていないのに勝手に始動したのを見て仲間は驚いたようです。(@_@)
S藤さんはOS MAX-15CV-Aエンジンのスピンナーを指でつまんで簡単に始動させています。
まるでAOさんのようです。(@_@) ここをクリックしてください。
S藤さんは昔からこうやって始動していたそうです。
でも、ブースターつないだだけでは、ふつう始動しませんよね。
自分の52エンジンはR/C HOBBYの掘り出し物コーナーに出す予定のを買ったのです。
きっと、よーたんがコンテスト用に念入りに慣らしたエンジンに違いありません。
エンジンだけでなくR/C HOBBYの高性能30%燃料とか気温とか良い条件が重なった
のかもしれません。
いえね、ブースターつないだ時にエンジンがかかりそうになることは珍しいこと
ではないんです。自分は10エンジンが主だったので、大きいエンジンは、なんて
かかりやすいのだろうと思っていたので、よーたんが驚いたことに自分が驚いたのです。
●方法です。手順はどうってことはありません。
フルスロットルにします。
マフラープレッシャーの先を指でふさいでペラを4〜5回クランクします。
4サイクルエンジンの場合はマフラープレッシャーの先からボタボタ燃料が垂れるほど
入れます。
次に機体をマフラーを下にして90度傾けてエンジン内とマフラー内の余分な燃料を
ペラを回して出します。
ペラを右回し(回転方向と逆)に軽く戻して止まる位置にします。
スロットルを全閉にしてから、ちょっと開きます。
これで準備はできました。
ブースターつなげると”パスンッ”とシリンダー内で爆発することがあります。
とにかく自分は、いつ回るかわからないので、いつもヘッピリ腰でつなげてるんです。
でも、単発でペラが回ることはあっても連続して回ることはありませんでした。
今回は連続して回ったので自分でも驚きました。(@_@)
進和パルサーロックブースターで高目に電圧設定してるのが影響してるのでしょうか
調子こいて次はスピンナーを指でつまんで始動するか試しましたが駄目でした。
どうやら自分は関係ないようです。小野エンジンが勝手に回ったといえます。
F.Air は老朽化に伴い機体整備のために、しばらくお休みすることになったので、
このエンジンも次の出番がくるまでスーパーミシン油さして休眠させることにしました。
きっと休眠前の一花を咲かせたのでしょう。
エンジンって、なんか無機質の塊には思えない気がします。('-'*)
OS52Sエンジンありがとう、そしておやすみなさい。( ^.^)( -.-)( _ _)。。。
8/20追記
kenさんからお便りいただきました。
8/8の記事読ませていただきました。自分も何度か経験があります。
自分の経験ですとプラグヒートと同時にエンジンが回りだすのはYS4サイクルに多いです
っていうか、飛行機、ヘリ共ほとんどのエンジンがYSだからかな?YS党なんです
原因としてはエンジンが燃料を飲んでいてピストンが上死点付近で気温が高い時
シリンダー内の燃料が気温で気化していて狭いところに火がつくので回ると思われます
上死点付近にあるのでチョットした爆発でもピストンを押し下げる事が出来るので
回り始めようとするのでは?50クラスですと多少は平気ですが90以上になるとビビリます。
YS90ACでも経験がありますよ。これはマジ怖かった!
自分はプラグヒートをする時は必ずペラをしっかり持ってヒートします。
何度かの経験で今では冬場でも習慣になっています
又はヒートする時はピストンを下死点に持ってきてからヒートします
記事にあったエンジン始動方法も4サイクルエンジンも同じ理屈でマフラー出口を
指でふさぎ、キャブを全開にして5〜6回転するとマフラーから少し燃料が出てきます
これでオーバーチョークになります。このまま全閉から少し開けた所でヒートして
ペラを手で回し圧縮がかかる手前まで持ってきてスピンナーを逆回転で圧縮に
ぶつけるように回すとペラにも触らず簡単に始動しますよ
2サイクルと違い4サイクルはオーバーチョークの燃料はバルブから排出しますので
エンジンから出す必要はありません
見出しに戻る
2003/08/06■なんちゃってF.Air 初フライト
土手仲間のI井さんが見なれないヒコーキを持ってきました。
ちょっと見にはF.Air のようですが、なんか違うのです。ハテ(-o-;)
I井さん「これホクセイの新製品ファジィF.Airですよ。知らなかったですか」
ボク「ゲッ、知らんかったです」←単純にだまされちゃいました。(T_T)ノ
ずんぐりむっくりしてるし翼も少し厚いようです。
それにカラーリングも見なれているものとは違います。
実はI井さんはプライマスファン、F.Air に続き、今度は2機目の自作機デビュー
だったんです。「なんちゃってF.Air」と名づけました。(^_^)
F.Air との相違点は主に主翼の厚みと側面積を増やしたことだそうです。
機首の長さを1cm伸ばしていました。カラーリングもF.Air 風でかっこ良いです。
材料費とフィルム代でホクセイモデルの完成機とほぼ同じだそうです。(笑)
トルクローラー小野さんのRCAW誌の”トルクローラー小野のひとこと言わせて”は
すべて頭の中に入っているようで今回は、その集大成とも言えます。
でも、真似っこでも自分の理論に基づいて自作してしまうというのが凄いです。
この日は風が強かったのですが優しい仲間は、よってたかってサポートするので
風が吹く日は飛ばさないI井さんも飛ばさないわけにはいきません。(笑)
ちょっと重くなったので52エンジンではキツイかも...と言っていました。
でも、飛ばしてみたらロールはグリグリ、特にホバリングが安定していました。
自作ヒコーキの初フライトで、こんなに素晴らしい結果になるとは思っていなかった
ので皆、驚きました。実に素晴らしいです。期せずして拍手がおこりました。p(^o^)q
「小野さんのエッセンスが詰まっているからですよ」とは
I井さんのフライト後の謙虚な言葉です。
でも、自称ラジコン評論家の自分は思うんです。
あんなに側面積が大きいのでホバリングできてもトルクロールはできにくいでしょう。
しかし、初心者の目標は、まず安定したホバリングができるようになることですよね。
だったら、この「なんちゃってF.Air」は成功といえるのではないでしょうか。(^_^)
今度は”なんちゃって板プライマス”と称してテキトーに側面積半分にして、
ちょっち薄翼にしたヒコーキをでっちあげれば 仕立てればトルクロールできる
ようになるかもしれません。
上達してステップアップする時には、これを売りつければ良いのです。(▼▼メ) y-
2機売れるし(ぼそっ)
土手仲間「量産体制には、いつ入れるんですか?」
小野ショップ潰れるのは時間の問題です。(笑)
見出しに戻る