コードロンG3

格納庫Aへ戻る
「見出し」
タイトルをクリックすると画面の一番上に表示されます。
見出しに戻る時は、文末左下の「見出しに戻る」をクリックしてください。
2009/12/13■なんて飛ばしやすいんだろう
2009/12/06■プロポ設定等、アドバイス
2009/12/01■コネクタ交換&受信機取付
2009/12/01■ポーズ
2009/12/01■飛ばせるか心配
2009/12/01■上から見た包装状態
2009/12/01■愛情梱包材
2009/12/01■機体を取り出す
2009/12/01■記念撮影
2009/12/01■コードロンG・3プレゼントされました
上が最新となります。
2010/04/13■なんて飛ばしやすいんだろう
待つこと4ヶ月、やっと尾島R/Cエアポートで飛ばすことができました。
実は、コードロンG・3は飛ばすのが難しいのではないかと案じていたのです。
このところラジコン飛行機を飛ばしてないので腕も鈍ったと思うので
飛ばすのは勇気がいりました。
張り線だらけで華奢な感じなので落としたら自分には修理不可能と思われます。
しかし、強風の中、意を決して飛ばしたら癖がなくて素直に飛ぶので驚きました。(@_@)
同時に持参したファンフライ機に手を焼いたことより
コードロンG・3の飛行特性が優れていたからだと判断できます。
アルカス大橋さん自作の飛行機に共通することですが飛ばしやすいのです。
黄色い菜の花をかすめてスローパスしました
見出しに戻る
2009/12/06■プロポ設定等、アドバイス
アルカス大橋さんからアドバイスいただきました。m(_ _)m
----------------------------------------------------------------------
コードロンG3のフライトについて
製作時は3S1300mAh-Lipoで飛ばしましたが軽量な3S800mAhに変更して
飛ばしやすくなりました。
APC10×5E,10.9V,10.6A,115W,7380rpm パワー飛行時間まずまずです。
重量の関係でラダーとエルロンはサーボ1個で連動操作です。
プロポ送信機のエルロンチャンネルに接軸ですがラダーチャンネルでも
コントロール出来るようにラダー → エルロンにミキシング入れておりました。
各舵角は常識程度でDRを70%設定してオーバーコントロールに対処します。
地上から離陸できます。パワーは十分です。
1回飛行すれば飛行癖が分かりますので
後は好みに調整してください。by アルカス
----------------------------------------------------------------------
見出しに戻る
2009/12/01■コネクタ交換&受信機取付
コネクタ交換&受信機取付
最軽量受信機をおごりプロポ設定しました。
飛ばすのが楽しみです。(^_^)V
見出しに戻る
2009/12/01■ポーズ
この角度からもパチリ
見出しに戻る
2009/12/01■飛ばせるか心配
張り線だらけで華奢な感じです。
アルカス大橋さんは製作も操縦も上手いけど
自分に飛ばせるのか、ちょっと心配
見出しに戻る
2009/12/01■上から見た包装状態
これなら破損しませんね。(・∀・)イイ!
見出しに戻る
2009/12/01■愛情梱包材
たくさんの梱包材で丁寧に包まれているので破損しません。
自分には真似できません。
見出しに戻る
2009/12/01■機体を取り出す
機体がスッポリ大きな梱包箱に収容されていました。
雑誌編集資料の素晴らしい画像がいっぱいの
CDも同梱されていました。
見出しに戻る
2009/12/01■記念撮影
戴いたコードロンG・3の梱包箱
まずは記念撮影です。(^_^)V
見出しに戻る
2009/12/01■コードロンG・3プレゼントされました
アルカス工廠で製作されたコードロンG・3
プレゼントされました。ヾ(^0^)ゞ
軽いけど大きな段ボールだ。家宝として大事にして飛ばします。
アルカスサンタさん、ありがとうございました。m(_ _)m
見出しに戻る
