夏休みに北海道旅行を計画されている方も多いのではないでしょうか。 自分も7月に花盛りの北海道旅行に行くことにしました。 北海道は4回目ですが何回行っても新鮮で魅力的な北海道です。 8月に入ってからでは北海道では花盛りを過ぎているのが残念です。 1989年に16日間かけて北海道全周オートキャンプの旅をしてきました。 全周とは?一周とどう違うのかって? 根拠がある訳ではありませんが主として道東・道南を中心とした観光地をメインとする コースに対して稚内を頂点とした海岸線を全て走破するコースを指すようです。 ガイドブック等の資料を参考にまとめてみましたがハプニングの連続で 実際は計画と異なる場合もありました。 計画は入念に実行は柔軟にと心掛けて旅を楽しむことにしています。 なかでも印象に残ったのは「浮かぶ花島」といわれる礼文島でした。 ハードスケジュールですが参考になれば幸いです。
8/4(金) ■(夏休み前日)準備日 ガソリン満タン、タイヤエアーチェック、洗車ワックス、クーラーガス補充、 ウォッシャー液補充、荷物準備、充電(8mmビデオ、シェーバー)、 乾電池交換(懐中電灯2個、マグライト、35mmカメラ)
8/5(土) ●自宅 8:00 荷物積み込む。 小鳥にエサ、水を与える。自転車を庭に入れる。 11:00 自宅出発 ●恵比寿駅 5:30 カートレイン出発『カートレイン』車中泊
8/6(日) ●白石駅(札幌) 10:00 カートレイン到着(〜 9:37) ●札幌 ・札幌新道(274号→5号)−札樽自動車道「札幌西I.C→小樽I.C」 ●小樽 11:00 市内見物 ・「小樽運河散策路」 ・「小樽市博物館」 13:00 国道5号 ●ニセコ−長万部 ・お花畑 ・「日暮山展望台」 ・「大沼公園」 ●大沼 17:30 『大沼簡保保養センター』宿泊手続き ・函館の夜景を見に行く。18:30 〜登山禁止、函館山ロープウェイ利用
8/7(月) ●大沼 8:30 出発 ●函館 9:00 「五陵郭公園・五陵郭タワー」 10:00「トラピスチヌ修道院」 11:00「ユニオンスクェア明治館」 ・ガラス吹き見学 10:00〜2時間毎 ・「ハリストス正教会」 12:00 国道5号 ●洞爺湖 16:00『滝の上野営場』宿泊手続き ・「虻田町立火山科学館」花火大会
8/8(火) ●洞爺湖 7:00「昭和新山」見物登山 ・「有珠山」 9:00 道道723号−道道5号 9:30「オロフレ峠」 ●登別 10:30「地獄谷/登別ロープウェイ/クマ牧場」 12:30 道央自動車道「登別東I.C →白老I.C」 ●白老 13:00「白老ポロトコタン/民族資料館」 14:30 道央自動車道「白老I.C→苫小牧西I.C」 ・ 国道36号→樽前国道276号 ●支笏湖 16:00「支笏湖ビジターセンター」 ・『美笛キャンプ場』宿泊手続き ・オコタン温泉利用
8/9(水) ●支笏湖 7:00 樽前国道276号→国道36号→国道234号 →国道235号→国道237号→国道274号 12:00「日勝峠」秘境の一端が見える。 ●清水町−帯広 14:00「愛国駅−幸福駅」までの区間の記念切符買う。 ●池田 15:00『いきがいの丘キャンプ場』宿泊手続き ・「ワイン城」(醸造−瓶詰め工程見学) ・「町営まきばの家」バーベキュー
8/10(木) ●池田−足寄 7:00 足寄国道241号 ・「オンネトー湖」 ●阿寒湖 10:00「阿寒湖畔ビジターセンター」マリモ見学 11:00「阿寒湖資料館」ヒグマ剥製 ・ジャガイモドック ・阿寒横断道路「双湖台・双岳台」 ●摩周湖 12:00[摩周第1・3展望台]イモだんご ●屈斜路湖 14:00『砂湯キャンプ場』宿泊手続き ・湖畔の温泉が子供達に好評でした。 ・「美幌峠」「硫黄山」「碁石浜」碁石拾い
8/11(金) ●屈斜路湖 7:00 道道284号 ●釧路湿原 ・「北斗展望台」 9:00「釧路市湿原展望台」 ・ 国道38号- 国道240号 ・「丹頂鶴自然公園」 ・ 国道240号→国道38号→国道44号 ●根室 13:00 根室での花咲ガニはとても美味しかった。 ・「納沙布岬」日本最東端 ・「望郷の家・北方館」 ・「俺ん家」タラバガニの鉄砲汁、イカソーメン、ホタテの浜焼き ・「車石」 ●風蓮湖 ・国道244号 ●尾岱沼 16:00『尾岱沼青少年旅行村』宿泊手続き ・北キツネ出現 ・北海シマエビ
8/12(土) ●尾岱沼 7:00 出発 ・ 国後国道335号 ●羅臼 8:30「羅臼ビジターセンター」 ・「マッカウスの洞窟」光りゴケ見物 9:30「知床峠」知床横断道路 ●知床五湖 10:30「レストハウス知床五湖」コケモモソフトクリーム 『知床五湖到達証明書』 ・「第1湖」駐車場、周遊散歩 ●ウトロ 12:00「一休屋」ホタテ刺身・イクラ ・「荒磯料理 熊の家」刺身定食 12:30「オシンコシン展望台」 ●斜里町 13:00「知床博物館」 ●浜小清水 14:00「小清水原生花園」 ●北浜駅 14:30 貝殻製通行手形、目の前 オホーツク海 ●網走−サロマ湖 16:30『国設栄浦野営場』宿泊手続き ・竜宮街道ドライブ・ワッカの森散策
8/13(日) ●サロマ湖 7:00 出発 ●網走 8:00 刑務所『ニポポ人形』 9:00 天都山展望台「オホーツク流氷館」 ●北見 ・北きつね牧場 11:00[石北峠]名物ジャガバター ●層雲峡 12:00『層雲峡青少年旅行村』宿泊手続き ・「流星の滝、銀河の滝、大函、小函」 ・「層雲峡博物館」 ●黒岳 ・大雪山層雲峡ロープウェイ黒岳登山リフト ・「簡保保養センター層雲峡」の日帰り温泉利用
8/14(月) ●層雲峡 7:00 出発 ●湧別 国道273号→国道333号→国道242号 ●紋別 10:00 国道238号 海岸沿いの長い道、これが北海道だ! ●枝幸 ・毛ガニ名産 ・「ウスタイベ千畳岩」 ●浜頓別 ・「北見神威岬」 ・「ベニヤ原生花園」 16:00『ウスタイベ千畳岩キャンプ場』無料宿泊手続き ・徳志別温泉利用
8/15(火) ●浜頓別 7:00 猿払 8:00「村営猿払牧場」インディギルカ号碑 ・「日ソ友好記念館」屋上の展望良い。 ・ ソフトクリーム ●宗谷岬 9:00「最北端の地碑」 ・『日本最北端到着証明書』「柏屋」 ・ 仮設郵便局(葉書 最北端ポスト) 10:00「宗谷岬灯台・あけぼの像 ●稚内 11:00「稚内公園」開基百年記念塔 ・南極犬訓練記念碑(タロー・ジロー) ・氷雪の門・九人の乙女の碑 ・「ノシャップ寒流水族館」 12:00『温泉民宿 北乃宿』宿泊手続き
8/16(水) ●稚内 9:00 出発 9:35 稚内港フェリーターミナル到着 (東日本海フェリー 稚内 → 香深)1時間55分 10:35 出港 ●礼文島 12:35 香深港 着 ・「福助」ウニ丼、ホタテ丼 13:30「桃岩展望台」強風で上着を風にはらませて凧みたいにして遊んだ。 ・「元地海岸メノウ浜/平沼商店」原石 14:30「地蔵岩」 15:30「エーデルワイスの丘」礼文林道中央より徒歩1Km 16:00『久種湖畔キャンプ場』宿泊手続き ・「スコトン岬」
8/17(木) ●礼文島 8:00「西上泊海岸」展望 ・最北端牛乳(道場牛乳) 9:00[アトリエ仁吉]木彫りの店 (ブローチ) 11:00「ゴロタの浜」散策 11:30 船泊港フェリーターミナル到着 13:05 船泊港出港(東日本海フェリー船泊→稚内)2時間 ●稚内 15:05 稚内港 着 ●サロベツ 16:20『兜沼キャンプ場』宿泊手続き(バンガロー5人用予約) ・「サロベツ原生花園」「サロベツ展望台」 ・「レストハウス・サロベツ」サロベツ揚げいも ・「町営大規模草地牧場」ミルク、牛焼肉 ・豊富温泉利用
8/18(金) ●サロベツ 7:00 出発 ・「名山台展望台」 ・日本海オロロンライン ●小平 11:00「花田家鰊番屋」 ●留萌 13:00「黄金岬」 ●滝川 15:00『滝川市自然の家』宿泊手続き(貸し切り状態で最高)
8/19(土) ●滝川 8:00 道央自動車道「美唄I.C→江別西I.C」 ●札幌 10:00「野幌森林公園」『北海道開拓記念館』 ・北海道開拓の村北海道百年記念塔/展望台 ・「羊ヶ丘展望台」クラーク博士の銅像 ・ 札幌グランドホテル特製アイスクリーム ●札幌市内 12:00 ラーメン横丁 ・ 大道公園駐車場利用して徒歩で見物する。 ・ 市役所19F展望回廊(12:30まで) ・ 時計台(札幌歴史館) ・「雪印パーラー」アイスクリーム・ロイヤルスペシャル ・「北海道庁旧本庁舎」「北海道大学」クラーク博士胸像ポプラ並木 ・[テレビ塔・大道公園」トウモロコシ 15:00 道央自動車道「北広島I.C→苫小牧東I.C」 ●苫小牧 17:00 苫小牧フェリーターミナル到着 (太平洋フェリー 苫小牧 → 仙台)15.5時間 18:30 苫小牧港 出港 『フェリー』船中泊
8/20(日) ●仙台 10:00 着 仙台港→仙台バイパス→仙台南道路 ・東北自動車道「仙台宮城I.C→郡山I.C」− 国道49号 ・常磐自動車道「いわき中央I.C→三郷I.C」−首都高速湾岸線道路 ●帰宅