2011年5月のタイトル
上が最新となります。
2011/05/27■ビュッフェレストラン「えれんな ごっそ」
箱根に出かけた帰りにいつも立ち寄る小田原 鈴廣かまぼこの里です。
ここで目についた店で昼食兼夕食を摂りました。
初めて利用する店でしたが美味しくて雰囲気が良いので
読者の皆様に紹介します。(・∀・)イイ!
箱根帰りに、また行きたい店です。
食通シリーズとして久し振りのお薦めです。
レストラン「えれんな ごっそ」
ビュッフェスタイルで好きなものを選べる地産地消型レストランです。
小田原の旬の地場野菜や海山の食材を使った料理・デザートをはじめ
鈴廣かまぼこ食べ放題、美味しい食材が約50品目、充実の品揃えです。
場所:小田原 鈴廣かまぼこの里 道路渡ってすぐ向かい
ランチ:11時〜16時30分、ディナー:17時〜21時
●「えれんな ごっそ」 ここをクリック してください。
見出しに戻る
2011/05/01■黄色いポスト
2011年3月10日にインド旅行に出発した翌日、震災があったことをインドで知りました。
テレビは大津波の衝撃的な画像と原発事故をトップニュースで放映していました。
東日本大震災で亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに
被災された皆様に心より、お見舞いいたします。
阪神・淡路大震災で神戸の叔母を亡くした自分です。他人事とは思えません。
今、自分にできることは何かを考えた結果、微力ながら募金することにしました。
義援金詐欺も横行しているようだし手数料払うのは抵抗があります。
郵便局なら局員のボランティアで事務処理は無料の「黄色いポスト」を
設置していると知ったので近所の小さな郵便局に出向きました。
黄色いポストとは幸せの黄色いリボンにちなんでつけたようです。
「黄色いポスト」が見当たらないので局員に尋ねたところ「まだ設置しておりません」
とのこと。帰ろうとした時に局長さんが出てきて「お預かりできますが」と
言ったので、お願いしました。すると局長さん他、全員が立ち上がり
「ありがとうございます」と言って頭を下げたのです。
郵便局のボランティア活動の一環なので「ご苦労様です」と言って出ました。
妻に言ったら「え?募金箱がないのにお金渡してきたの本当に被災者に渡るの?」
と言われました。た、確かに現金手渡ししてお礼言われてもなぁ。
出直して黄色いポストが設置されている郵便局にすれば良かったかもしれません。
でも大丈夫!天下の郵便局ですからね。(きっぱり)
インド旅行同行者の親戚一同は栃木在住で屋根や屋内の損壊被害が甚大でした。
千葉のラジコン飛行機仲間や栃木の鳥友も自宅や店舗が被害に遭われていました。
でも政府による補償範囲は東北および茨城までなので対象外とのこと。
千葉も液状化地区だけ対象で屋根損壊被害は救われません。...._| ̄|○
募金って被災者に本当に全額渡るのでしょうね?
《関連記事リンク》
●インド紀行 2011 ここをクリック してください。
見出しに戻る