2011年12月のタイトル
上が最新となります。
2011/12/06■秩父夜祭 2011
2011年12月3日(土)〜4日 秩父夜祭 バスツアー行ってきました。
伝統の夜祭!豪華な山車と花火を最後まで
豪華絢爛「秩父夜祭」と冬の風物詩・ころ柿の里と石和温泉
|
|
秩父夜祭は京都祇園祭、飛騨高山祭と並び
「日本三大曳山祭」のひとつに数えられており、300有余年の歴史があります。
秩父神社の女神と武甲山の男神が年に一度、秩父公園の亀の子石で会うのを
祝う祭りとも言われています。
毎年12月2日が宵宮、12月3日が大祭で12月3日の夜にクライマックスを迎えます。
国指定重要民俗文化財になっている動く陽明門と言われる中近笠鉾、下郷笠鉾
宮地屋台、上町屋台、本町屋台、中町屋台の6台の屋台・笠鉾が牽引されます。
秩父夜祭のシンボルは何と言っても夜の屋台です。
屋台の中から聞こえる「秩父屋台囃子」の太鼓の音色は迫力満点です。
クライマックスは3日の夜で、最大20tもある屋台・笠鉾を、お旅所への
急な団子坂(だんござか)を引き上げるのは大迫力です。
団子坂周辺は、とても狭いエリアであり有料観覧席も設置されていることから、
観覧席を予約している人以外の見学は無理とのこと。
12月3日(土)は午後7時30分頃〜午後10時までです。
屋台芝居は屋台に張り出し舞台を設置し、そこで歌舞伎の上演を行うもので、
毎年当番町が変わります。今年の当番町は中町です。
屋台芝居が行われる時間は3日11時から14時までベスト矢尾前で行われます。
見所ポイント
@秩父神社
朝から夕方まで山車が集まって来るので見所となる。
午後7時前、神社の前は大混雑!
自分の行きたい方向に進むのが大変なので早めに着くこと。
A本町交差点
屋台の通過時に大混雑する場所です。
B埼玉りそな銀行前
屋台が通過する長い直線の通過点、観客の流れに沿って移動するのが良い。
C矢尾百貨店前交差点&聖人通り
ギリ回し(ジャッキアップによる回転)
D団子坂
一番の見所だが狭くて動けない。桟敷席以外は無理…_| ̄|○
E秩父鉄道 秩父駅前通り
駅前は道路が広いので比較的空いていますが
神社から本町交差点へ行く屋台、笠鉾もあるので全部を見られないので注意!
●花火打ち上げ:19時30分〜22時
市役所から国道140号沿いと道の駅「ちちぶ」で見られる。
《参考情報》
●冷えるので防寒対策すること。ホッカイロがあると良い。
●手袋、ヘッドランプ、雨対策はカッパかポンチョが良い。
一度は行ってみたかった秩父夜祭です。 →遠くを見る眼('-'*)
今年は12月3日の大祭が土曜日なので例年より多くて観客が約26万5000人だった
とのこと。前日から降り続いた雨は午後に、やんで良かったです。
心配していた寒さも、この日は暖かかったのでツイています。(^_^)V
長瀞観光後、30分の道のりが大渋滞で2時間もかかったので
既に夜祭が始まっており、道路は身動きができない状態でした。(;_;)
幸い秩父駅前ロータリーの最前列の位置で見ることができました。(^^)
ここは秩父神社に集結するために通るので屋台のギリ回しも見られました。
祭り囃子を聞くと血が騒ぐのは漢(おとこ)だからでしょうか(笑)
屋台が来るのを待っている群衆
上町屋台が来ました
4人の勢子が提灯を振りかぶって声をあげます
お囃子で賑やかな屋台が通り過ぎて行きます
次にやってきた中町屋台です
ギリ回しは木製ジャッキで屋台を持ち上げて行います
ギリ回し(方向転換)の用意ができました
グルッと90度回転して、それ行け!
豪華な装飾です
花火が盛大に打ち上げられました
2011/12/01■鎌倉天園ハイキング&紅葉 2011)
2011年11月30日(土)鎌倉天園(てんえん)ハイキング行ってきました。
家から近いので鎌倉は何回も行ったのですが尾根伝いを歩く天園ハイキングは初めてです。
上記ハイキングコースガイドの赤い線コースを歩きました。
北鎌倉駅→明月谷登山口→勝上けん展望台→十王岩の展望
→大平山山頂→天園→獅子舞(鎌倉屈指の紅葉名所)→永福寺跡
→瑞泉寺→鎌倉宮→鶴岡八幡宮→小町→鎌倉駅