2008年12月のタイトル
上が最新となります。
2008/12/03■カデットセニョリータの反乱
ラジコン飛行機を製作させたらスゴ腕の、つのぴーが手放すというので
僅かばかりの金子で身請けしたお嬢さん(セニョリータ)です。
SIG社の名機「カデットセニョリータ」
もう何年も飛ばしていないので果たして新しいご主人様となった自分の言うことを
きいてくれるのかメカトラブルはないか、ちょっち気になります。(^_^;
サーボやリンケージは搭載機材を使いましたが、受信器と
受信器用バッテリーは交換しました。
受信器は重いので電動機に搭載できないが、信頼性の高いPCM受信器を奢りました。
バッテリーは長年放置していたニッケル水素1,500mAhです。
大きなカデットセニョリータには最適なメカだと思います。(^_^)V
自分にとって初めての飛行、つまり処女飛行です(笑)
尾島R/Cエアポートにカデットセニョリータを持ち込みました。
長年、回していないOS FS26 4サイクルエンジンですが一発でかかりました。
手入れが良いのでしょう。流石、つのぴーです。
吹けも良く、パワフルです。(・∀・)イイ!
ちなみに使ったのは放置期間が何年か覚えていない完熟燃料です。(^^;;;
《関連記事リンク》
●錆びた燃料缶が語るもの ここをクリックしてください。
この日は強風で吹き流しが真横になるほどでしたが、飛ばしてみました。
ヘタッピとはいえ、自分もアクロフライヤーの端くれです、どうってことないです。
この手のヒコーキは、そんな自分でも余裕で飛ばせる筈です。余裕です(-。-)y-゜゜゜
調子こいてラジコン仲間のHILLさんに「飛ばしてみますか?」と言いました。
HILLさんはカデットセニョリータより大きいカデットのキットを持っているそうで
カデットセニョリータに興味を示していたからです。
答えは意外なものでした。「いえ、結構です!」(きっぱり)
後になって、HILLさんの判断が正しかったことを思い知ったのです。(;´Д`)ウウッ…
1回目は強風を、ものともせずに白煙を引いて快調に飛びました。(・∀・)イイ!
2回目はニードルを絞ってパワー出したら、スローでエンストし易くなりました。
上空でエンストしたので、強風のなかを滑走路まで持ってこられたときは
ホッとしました。ニードルを甘めに戻して3回目のフライトをしようとした時に
ソレは起こりました。(T_T)ノ
サーボ動きません。ウンともスンとも言いません。
バッテリー残量をチェックしたら半分まで落ちていました。(^_^;
スライドスイッチをON-OFFさせてもコネクタ抜き差ししても改善しません。
長年使っていない昔のニッケル水素バッテリーは電圧が急激に落ちると
アドバイスされたので、この日は飛ばすのをやめました。
突然のノーコンで落ちなくて良かったです。(^_^;
そういえば、このバッテリーを最新充電器のニッケル水素モードで充電した
のですが、満充電しなかったのは放置して永かったので、活性化していない
からだと思ったのです。
以前にも同様な経験をしたことを思い出しました。 →遠くを見る眼('-'*)
このバッテリーはニッカド設定オートモードで充電するのがベストだったことを
思い出しました。
《関連記事リンク》
●ニッケル水素電池、充電の常識うそ本当 ここをクリックしてください。
●2度あることは3度ある謎の墜落 ここをクリックしてください。
1,500mAhのニッケル水素バッテリーは塩水に一晩漬けてから
燃えるゴミとして廃棄しました。
実はこのバッテリーは無実だったことが後で判明したのです。(^_^;
おりしも裁判員制度が導入されたばかりですが、自分が裁判員だったら
無実の1,500mAhのニッケル水素バッテリーを死刑にしたことになります。
裁判員、自分には無理ポ…_| ̄|○
在庫していた750mmAhのニッケル水素バッテリーがあったので交換しました。
ニッカドモード・オート充電で満充電しました。これで問題解決です。(^_^)V
その後、AFC飛行場でもカデットセニョリータ飛ばしました。
この日もメチャ強風でしたが1回目のフライトは安定して飛び、快調でした。
白煙引いてますが絞るとスローでエンストし易いので濃いまま2回目も飛ばしました。
スローが高くて着陸で伸びるので、エンジンカット操作して
無理矢理、降ろしました。(^_^;
3回目飛ばそうとしたら、またもやウンともスンとも言わないのです。
うげっ、(@_@)
不具合が再現しました。バッテリーは無実 だったのです。(T_T)ノ
スライドスイッチをON-OFFさせてもコネクタ抜き差ししても改善しないのは
前回と同じです。飛ばさなくて良かったです。ノーコンで墜ちるところでした。
即刻、フライトするのをやめました。駄目ポ...._| ̄|○
バッテリーが真犯人でないとしたら残るのは
コネクタ接触不良を含むスライドスイッチです。
スライドスイッチユニットが 犯人だ!死刑だ!
旧スライドスイッチを分解チェックした結果、
特に原因らしきものはありませんでした。
新品ではないのですが接点をアルコール洗浄したスライドスイッチユニットと
交換しました。
そして、スローが安定すると定評のあるエンヤNo.3プラグと交換しました。
原因が特定できていないので不具合が改善されるのか不安です。(-o-;)
主が変わると言うことをきかないヒコーキってあるんですよね。
お嬢さん(セニョリータ)に足りないのは愛 かもしれません。(^_^;
見出しに戻る
2008/12/01■バックオーライ
今日、目撃したオジイサンです。平日なので空いている駐車場で
何回も入れ直して前進したりバックしていたのです。(^_^;
自分が車で待っていた時に目の前でやっていたのでずっと見ていた自分です。
10分ほど経って、やっと駐車スペースに入れたのですがズルズルと、
どこまでもバックするのです。オイオイ(^_^;
車止めがないので、いくらでもバックできちゃいます。
後ろの軽自動車が前寄りに駐めていたのですが、かなり後ろにはみ出して
駐車したのです。(@_@)
当然、前進して直すのかと思ったら、そのまま行っちゃいました。(^_^;
最近、自分も駐車がとてもヘタになったと感じています。
こうなるのも時間の問題かもしれません!…_| ̄|○
----------------------------------------------------------------------
今は亡き母から聞いた土佐、今の高知県での昔の話です。
バスガイドは当時は花形の職業だったそうです。
そのバスガイド嬢が、バスの後退を誘導していたときのことです。
新米バスガイド「オーライ、オーライ、オーライ」
バスが後ろの柱にぶつかってドスン!
運転手「オーライ、オーライって、何やっちゅうか!」ヽ(`Д´)ノ
新米「すみません、オーライって、かけ声だと思うとったんよ」
----------------------------------------------------------------------
ガソリンスタンドでアルバイトした時に注意されたことがありました。
「バックで誘導するときは後ろに気をつけること!」
以前、バックを誘導してバンパー(昔はスチール製だった)と壁の間に
挟まれて両足骨折した学生がいたそうです。苦学生は辛いよ。(-o-;)
《関連記事リンク》
●学生バイト顛末記 ここをクリックしてください。
見出しに戻る