独り言

記事一覧へ
「見出し」
タイトルをクリックすると画面の一番上に表示されます。
見出しに戻る時は、文末左下の「見出しに戻る」をクリックしてください。
2009年6月のタイトル
上が最新となります。
2009/06/29■ノウゼンカズラ咲きました
我が家のノウゼンカズラが咲きました。(^o^)
冬はクリスマス飾りをつけるツリーにしています。
切り詰めても高さ4〜5mにもなって大きいです。
テレビ番組「ちい散歩」で地井さんが
「この花の名前が覚えられない」と言っていました。
自分と同じだ。σ(^_^;)
どうしても覚えられないので名札を吊しました。(^_^;
アイゼンカズラ ホウゼンカズラ ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ
見出しに戻る
2009/06/24■第10回金沢八景あじさい祭
「第10回金沢八景あじさい祭」行ってきました。
八景島は県内最大級の「あじさいスポット」で2万株もあるとは知りませんでした。
”海の公園 柴口駐車場E”を利用(2時間で600円)
ちなみにシーパラ駐車料金は1,000円です。
画像はゲットした”あじさいストラップ”です。(^_^)V
八景島に入ったら最初にあじさい園路のスタンプラリーシートをもらいます。
スタンプラリーでゴールすると”オリジナルあじさいストラップ”を
先着で土日1,000名、平日500名にプレゼントしてくれます。(・∀・)イイ!
八景島開場は午前8時半ですが、シートの配布は午前10時です!
スタンプラリーをして”あじさいストラップ”をもらってから、
ゆっくり鑑賞することを勧めます、無くなっちゃうからね(笑)
《関連記事リンク》
●箱根あじさい電車 ここをクリック してください。
●千葉あじさい屋敷 ここをクリック してください。
 |
|
 |
| |
|
 |
|
 |
| |
|
 |
|
 |
バラも見頃です。
| |
モモイロペリカンが出迎えてくれました。
|
見出しに戻る
2009/06/23■カシワバアジサイ咲きました2009
葉が柏の葉のように切れ込む珍種で
純白のガク咲きの花は清楚で上品です。
親戚の”勇さん”が株分けしてくれて根付いたのです。
我が家の土壌に合っていたようで毎年、たくさんの花を咲かせて
楽しませてくれます。
見出しに戻る
2009/06/14■行列のできる店バーガーキング OPEN
隣の駅前にバーガーキングが開店し、新聞折り込みチラシが入っていました。
オープン記念3日間限定として先着100名にバーガー無料券プレゼントと
書いてあります。
無料プレゼントとか期間限定という文字に弱い
実に困ったちゃんの自分です。(^_^;
左下に通常\290→\150 サービス券がついています。
こういうのに弱いですね。(笑)
え?ダイエットしていたのじゃないかって(^_^;
そんなの関係ねぇ〜そんなの関係ねぇ〜 ←今や死語かも(^_^;
昔、アメリカ出張でバーガーキングを食べたことを思い出しました。
ボリュームがあったし、レア過ぎて完食できなかった記憶があります。
自宅を午前6時15分に出発して歩いて開店50分前に着きました。
準備中の店頭には誰も並んでいなかったので気後れして公衆トイレで
用をすませてから再度、来たら一人並んでいたので会釈して列につきました。
スキーのリフト待ちの列でも並ぶのが苦手な自分ですが
最初に並んでいた男性と楽しく話せたので待ち時間が苦になりませんでした。
人見知りで無口な自分にしては珍しいことです。(笑)
男性:昨日も来ました。明日も無料券もらいにきます。
3回並んだけど3回目はやんわり断られました。(笑)
自分:バーガーキングは2ヶ月長期出張のニューヨークで
食べたので懐かしく思って今日、来たんです。
《関連記事リンク》
●「I like open space」 ここをクリック してください。
男性:私もアメリカで食べました。← やっぱりだ! IT関連の感じだからね。
男性は浜松在住だそうで横浜の実家に、たまに来るとのこと。
浜松といえば鰻です、美味しい店を教えてくれました。
浜松駅南口「うなぎ八百徳」ひつまぶしがお薦めだそうです。
これも何かの縁なので、いつか行ってみたいです。
自分のお薦めの店
《関連記事リンク》
●うなぎ蒲焼き 日吉 ここをクリック してください。
開店前に並んでいた4人にアイスコーヒーのサービスがありました。(・∀・)イイ!
開店時間には約20人くらい並んでいました。
もらった無料券は後日、使おうと思います。
見出しに戻る
2009/06/10■たくましいぞ雑草(その2)
近所の雑草クレーム対策工事現場です。
セメントで表面を覆う工法は効果をあげたようですが、
こちらのアスファルト舗装工法の現場はどうなったのでしょうか?
現場から中継でレポートします...レポートって(笑)
あれから1年半で雑草は元の状態に戻り背丈を越える高さとなりました。
雑草の生命力には、ただただ驚くばかりです。(@_@)
最近、また大がかりな工事が再開されました。
まず、フェンスを外して雑草を刈り取る工事を終日していました。
そして重機のユンボ(パワーショベルカーの業界用語)やロードローラーを
投入して排水枡の設置や下水道管への繋ぎ工事をしていました。
前回の工事は浸透性のある舗装工事だったが、効果がなかったので
今回は排水処理工事をして完全舗装工事を実施するとのことです。
人類と雑草の果てしない戦いは終わるのでしょうか
ちなみに今回も雑草クレームだそうですが名前は明かせないそうです。
トラブルになるからね(笑)
どうせ税金を食い物にする工事だと思っていたのですが・・・
少ない予算のなかで苦情処理する役所も大変だと同情しちゃいました。
《関連記事リンク》
●たくましいぞ雑草 ここをクリック してください。
排水溝が2カ所設置され砂利を敷き詰めロードローラーで
ならして下地処理が完了したようです。
この上をアスファルト舗装すれば作業終了です。
これで雑草クレーム対策としての工事は完璧です。(^_^)V
もう、クレーマー(誰だか知らないけど)からの苦情はなくなります。
ん?何で駐車場側のブロックの下を残しているのだろう?
ブロックは3段だし、コンクリートで補強すれば倒れません。
雑草の根株が見えているので、このままでアスファルト敷いても
日ならずして雑草が生えるのは誰の目にも明らかです。(@_@)
まさか次の仕事の種を残しているのじゃないでしょうね?
怒りの不連続シリーズ ほっとけない!
工事現場に設置されている工事概要板です。
請負金額 \9,444,645
約100万円か...これぐらいはかかりますよね、安いものです(-。-)y-゜゜゜
ご苦労様です。m(_ _)m
え?一桁間違えているってうげっ、約1千万円!
この箇所だけではないと思いたいですが書いてあるのはここの工事内容です。
この簡単な工事にしては高いんじゃないの!(≧ヘ≦) ムゥ
市民の血税を湯水の如く使うなんて許せん!ゼーゼー(@_@)
見出しに戻る
2009/06/07■「開国博Y150」見聞録
横浜で実施されている「開国博Y150」3つのエリアのうちの
機械仕掛けの巨大クモを見るのが楽しみだったのですがイマイチでした。(;_;)
動かない時は地上に置いてあるけど思ったより小さい。動作も単調でした。
クレーン車のアームの上のクモが上下して足を上げ下げするだけだからね。
時々、口やお尻から吹き出す水が、うけたくらいです。
なお、会場外の歩道橋の上からタダで見られます。(^_^;
他のイベントも、どれも中途半端で入場料 \2,400は高いと妻が怒っていました。
思いがけず良かったのは護衛艦見学です。(・∀・)イイ!
船内くまなく巡回見学して艦橋で艦長席に座りました。ラッパ吹奏サービスも良かった。
「クモより良いね」と、どこかのオバサンが言ってましたが、その通りです。
ただし護衛艦見学は次の日(6/5)までの公開です。
ヘリ飛行甲板に試着コーナーがあり制服と制帽を貸してくれます。
何でも一番の単純なヤツは艦長の制服と制帽を被りたがります。(笑)
はしゃいでる変なヲヤジがいますが気にしないでください。
帰宅して読んだ新聞夕刊の見出しです。
「開国博Y150」有料入場者数伸び悩み ←やっぱりだ!
見出しに戻る
2009/06/06■それでもボクはやってない
久し振りに乗った電車です、現役時代は毎日乗っていたけど
会社を卒業した”毎日が日曜日の自分”は車を使うことが多いからね。
通勤時間帯を過ぎているのでラッシュアワーではありません。
でも満員で、髪を脱色したキャーキャーうるさい女子高生や
まだ夏じゃないのにホットパンツにタンクトップといった、
これ以上、露出しようがないケバイ女が周りにいるので緊張します。(^_^;
うっかり触れたら痴漢呼ばわりされて万事休すです。
でも、目撃した同僚によると・・・
発車待ちの車内で女子高生が言ったそうです。
「オジサン触ったよね5,000円くれないと駅員に言っちゃうよ!」
駅員から警官に自動的に痴漢として引き渡され留置されるのです。(;_;)
故意に触ったかどうか定かでないのですがオジサンは渋々、支払ったそうです。
その後、女子高生は何事もなかったかのように参考書を読んでいたそうです。
普通の女子高生と言うのが恐いですねぇ。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
安心して乗れる男性専用車両作ってくれ〜(絶叫)
万一、自分が痴漢として捕まったら冤罪は証明できるのでしょうか?
自分の真面目さと誠実さを知るラジコン仲間に証人になってもらいます。
彼等は、どう弁護してくれるのでしょうか?
----------------------------------------------------------------------
よーたん「歳のわりには 元気だからね・・・」(ぼそっ)
ラジマン「つねたんらしいな」(笑)
IWAちゃん「全く覚えていませんとか言い訳してるけど会社OBとして許せません!」
TORIIさん「気持ちを押さえられなかったのでしょうか...」
ささやん「ほとんど病気で〜す!更正すると信じています」
くっし〜「おつとめ終わったら帰っておいで、みんな待ってるよ〜〜〜ん」
----------------------------------------------------------------------
あぁ〜誰もフォローしてくれそうもありません....__ト ̄|○
《関連記事リンク》
●痴漢もどき ここをクリック してください。
見出しに戻る
2009/06/04■ブルーインパルス IN YOKOHAMA
横浜開港150年祭イベントの一環として臨港パーク上空で
6月2日(火)午後1時から20分間のブルーインパルス展示飛行があるとのことで
カンカン照りのなかを大汗かいて見に行きました。(^^;;;
「開港記念日だから学校休みなので混むよ」と妻が
忠告してくれたのですが、平日だしジェット機の飛行だけなら混まないと
たかをくくって独りで行ったのです。(-。-)y-゜゜゜
30分前に現地に着いたら黒山の人だかりでした。(^_^;
うげっ、なんだ、この混みようは(;´Д`)ウウッ…
「まるで浅草の仲見世通りみたいだね」ってオバサンが言っていました。
実は開港記念日なので各種イベントがあり夜は花火大会だったから
混んでいたのです。(;_;)
大混雑だったけれど橋がある場所は斜面なので見通しが良かったのです。
とにかく撮影場所を確保できたのはラッキーでした。
今回はEOS 40D+EF300mm F/4L IS USM(手持ち)か
EOS 40D+EF70-200mm F/4L IS USM(手持ち)にするか迷いました。
画質は単焦点レンズのほうが良いのは野鳥撮影で実証済みです。
で結局、EF300mm F/4L IS USM(サンヨン)持って行ったのですが...
結果的に失敗でした。(;´Д`)ウウッ…
野鳥と違って被写体が大きな飛行機で、しかも6機編隊飛行なので
全体が入った構図にするにはEF70-200mm F/4L IS USMが良かったのです。
70-200mmズームレンズは画角選べるし、手振れ補正4段なので
ピンボケ画像が少ないのです。
サンヨンでは近くにヒコーキが飛来した時はフレームアウトしちゃいます。
サンヨンは野鳥撮影専用レンズだと再認識しました。
1/2の確率でも外れでしたガックシ...._| ̄|○
しかも高速シャッター設定なのに遅いのです。(゚Д゚≡゚Д゚)?
確認したらカメラユーザー設定値がおかしいのです。(;_;)
いじくり回していて、いつの間にか設定ミスしていたようです。
慌ててプログラムモードで設定して撮影しました。
いつもながら本番に弱い気合いが入っていないと駄目な自分です。
フライトはハート描いたものの動画のようなアクロバット飛行は少なかった。
8字飛行で観衆が歓声あげたのには笑っちゃいます。(-。-)y-゜゜゜
レッドブル・エアレース動画やトルクローラー小野のアクロフライトを
見慣れている自分には物足りなく感じました。都会でのフライトだからね。
《関連記事リンク》
●ブルーインパルス IN YOKOHAMA(画像) ここをクリック してください。
見出しに戻る
2009/06/02■ウォーターベッド失敗でした
ウォーターベッドって憧れますよね →遠くを見る眼('-'*)
人間が胎内で羊水に浮かんでいた頃の安息が得られるような気がします。
ウォーターベッドとはマットレスにあたる部分がウォーターバッグでできていて、
ウォーターバッグの中に入れる水量により硬さ調整ができるベッドです。
体全体の重みを体の接触している面積全体でバランスよく支持してくれます。
ヒーターを使うと保温ベッドとしても使用できます。
でも、目が飛び出るほど高価なので高嶺の花でした。
安サラリーマンの自分には無理ポ…_| ̄|○
そんなおり国内最大手某社からウォーターベッドが新発売されたのです。
新製品には初期不良がつきものですが手が届く価格なので買っちゃいました。
期待していた寝心地は、ふにゃふにゃして安定感がなくてイマイチでしたが、
せんべい布団に慣れていた自分はこれも慣れだと我慢して使っていました。
冬はヒーターで暖めると書いてありましたが最低温度設定でも暑くて切りました。
冬は寒いか暑いか、どちらかです。(;_;)
メンテナンスもウォーターバッグの数だけ定期的に防腐剤注入を
実施しなければならないので結構めんどうです。
そんなおり危惧していたトラブル発生です!
メンテナンスの時に発見したのですがウォーターバッグ内で水漏れしました。
自分では処理できないので説明書に従ってメーカーに連絡しました。
業者が来て破損状況を確認して新しいウォーターバッグと交換しました。
自分「どうして水漏れしたのですか?」
業者「激しい動きがあると破れる場合があります」
オイオイ、若い夫婦じゃないんだからね、なんだかなぁ(^_^;
それからはベッドへの乗り降りに部分的に負荷がかからないように気を遣いました。
しかし、その後もウォーターバッグ内の水漏れが発生したのです。(≧ヘ≦) ムゥ
今度はメーカーの偉いさんと思われる人が技術者を連れて来て言ったのです。
「再三、ご迷惑おかけしました普通タイプ最高級ベットと交換させていただきます」
その後、しばらくして某社はウォーターベッドから撤退したのです。
新しもの好きな方は新製品に飛びつかないでね →説得力ないかも自分σ(^_^;)
見出しに戻る
